• 問い合わせ

超高齢社会支援サイト

 

日本はついに「超」高齢社会と言われる時代に突入しました。超高齢社会と言われる中で避けて通れない財産の相続問題は、お互いのエゴが絡むと醜い家族紛争に発展する恐れもあり、できれば公正な判断ができる第三者に入ってもらうことが望ましい結果を生むことになると思います。

家庭裁判所の遺産分割調停の申し立て件数は年間1万件を超えています。又、本来死後の財産上の混乱をなくす為に行うべき遺言書作成が、逆に遺留分減殺請求など返って紛争の種になることもあり、公正証書遺言にするなどして専門家のアドバイスを受けながら作成するのが望ましいと思われます。

一方、認知症問題は「恍惚の人」に見られるように自分にも家族にもつらい状況を生みますが、財産処分などの金銭の問題がからむと難しい局面を迎えることになります。そのために成年後見制度や任意後見制度が創設されていますが、具体的に利用しようという段階になると、誰に相談して良いか分からないということも多いと思います。

「街の法律家」とよばれる行政書士は、法律にからむ問題の相談相手として、風邪のときの町医者的に利用できる身近な存在です。もちろん、相談案件の中には、訴訟事件になる場合や、専門的な税務判断が求められる場合もままあります。能勢博 行政書士事務所では、弁護士や公認会計士とのネットワークを活用して、高齢化社会ワンストップサービスをお気軽にご利用いただけます。まずはご一報ください。

コンテンツ

  • 相続・遺言・後見制度トップ
  • 相続
    • 相続手続き
    • 相続人調査
    • 戸籍取り寄せ代行
    •                            
    • 戸籍とは?
    • 相続財産調査
    • 遺産分割協議
    • 相続放棄
    • 廃除と欠格
    • 銀行口座の相続手続き
    • 郵便局の相続手続き
    • 自動車の相続手続き
    • 軽自動車の相続手続き
    • 不動産の相続手続き
    • 株式の相続手続き
    • 相続手続きの依頼
  • 遺言
    • 遺言書作成
    • 遺留分
    • 遺言執行
  • 後見制度
    • 財産管理
    • 任意後見
    • 成年後見

能勢博 行政書士事務所について

  • プロフィール
  • 事務所のご案内
  • お問い合わせ
  • 料金
  • トップページ
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 問い合わせ
  • リンク集
©2010 相続・遺言・後見制度 All Right Reserved