• 問い合わせ

相続人調査

 

相続ができる人は民法で決まっています。これを法定相続人と呼びます。法定相続人は、配偶者(夫もしくは妻)・子・直系尊属(両親、祖父母、曾祖父母)・及び兄弟姉妹です。このうち配偶者は常に相続人になりますが、婚姻届の出ていない内縁の妻は相続人になれません。内縁の妻が財産をもらうためには遺言で遺贈を受けるか、他に全く相続人がいない場合に特別縁故者として財産をもらうかのいづれかになります。又、法定相続人の中でももらえる順番が決まっています。

第一順位

子がいる場合は配偶者と子です。他の人は法律上は当然にはもらえません。配偶者がいない場合は子のみで相続します。子が既に死亡している場合は、孫がいれば孫に、孫も既に死亡している場合は曾孫が相続人になります。これを代襲相続といいます。子は被相続人(亡くなった人)の実子か養子縁組をした子、及び認知した非嫡出子(内縁の妻との子は認知しないと父親の財産をもらえません)です。実子と養子の取り分は一緒ですが、非嫡出子の取り分は実子の1/2です。非嫡出子でも養子縁組すれば実子と一緒になります。法定の相続取り分は配偶者と子が1/2づつです。

第二順位

子がいない場合や、子が死亡していて代襲相続人もいない場合は、直系尊属と配偶者です。配偶者がいない場合は、直系尊属だけで相続します。直系尊属は親等の近い人に相続権があります。仮に両親が死亡していたとしても、両親の両親(祖父母の4人のうちの誰か)が生存していれば、その人が相続人となります(但しこれは代襲相続ではありません)。法定の相続取り分は配偶者が2/3、直系尊属が1/3です。

第三順位

子や直系尊属が存在しない場合は兄弟姉妹と配偶者で相続します。配偶者がいない場合は兄弟姉妹だけで相続します。兄弟姉妹のうち、既に死亡している人がいる場合には、その人に子がいれば1代限りで代襲することができます。法定の相続取り分は、配偶者が3/4、兄弟姉妹が1/4です。

相続人調査

以上の全ての人の存在を、亡くなった人の戸籍謄本を取り寄せて確認します。本籍地が転々としている場合や、途中で戸籍の記載方法が変更になっていたりして、生まれた時までの戸籍を全て調べるのはかなり大変な作業です。実務上は亡くなった人が子供を作れる年齢(10歳くらい)まで調べれば大丈夫ですが、生まれた時点まで確認してあれば完璧です。子供が結婚して別戸籍になっていればそれも追いかけます。子供がいない場合は両親の戸籍を調べ、両親が若く亡くなっている場合は、祖父母の戸籍を調べます。両親や祖父母も亡くなっている場合は、兄弟姉妹の全戸籍を追いかけて調べます。そうして解明した相続人の存在を見やすく一覧にして「相続関係図」を完成させます。ここで漏れがあって、遺産分割協議などやってしまうと無効となり、初めからやり直しになりますので、確実に行います。

コンテンツ

  • 相続・遺言・後見制度トップ
  • 相続
    • 相続手続き
    • 相続人調査
    • 戸籍取り寄せ代行
    •                            
    • 戸籍とは?
    • 相続財産調査
    • 遺産分割協議
    • 相続放棄
    • 廃除と欠格
    • 銀行口座の相続手続き
    • 郵便局の相続手続き
    • 自動車の相続手続き
    • 軽自動車の相続手続き
    • 不動産の相続手続き
    • 株式の相続手続き
    • 相続手続きの依頼
  • 遺言
    • 遺言書作成
    • 遺留分
    • 遺言執行
  • 後見制度
    • 財産管理
    • 任意後見
    • 成年後見

能勢博 行政書士事務所について

  • プロフィール
  • 事務所のご案内
  • お問い合わせ
  • 料金
  • トップページ
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 問い合わせ
  • リンク集
©2010 相続・遺言・後見制度 All Right Reserved